(読み)ラク

デジタル大辞泉 「楽」の意味・読み・例文・類語

らく【楽】

[名・形動]
心身に苦痛などがなく、快く安らかなこと。また、そのさま。「気が―になる」「―な姿勢」「どうぞお―に」
生計が豊かなこと。また、そのさま。「不動産収入で―な暮らしをする」
たやすいこと。簡単なこと。また、そのさま。「―な計算問題」「―に勝てる相手」
[名]
千秋楽せんしゅうらく」の略。「今日で―を迎える」
楽焼き」の略。
アクセントはラク。
[類語]1気持ちよい快い快感快楽心地よい痛快小気味よい爽快壮快快適カンファタブルすがすがしいさわやか清新清爽晴れやか晴れ晴れさっぱり楽しいうはうはほくほく笑いが止まらない嬉しい喜ばしい欣快きんかい愉快嬉嬉きき欣欣きんきん欣然きんぜん満悦御機嫌朗らか明朗陽気明るい気さく快活楽天的上機嫌晴れ晴れしいぴちぴち生き生き活発からり根明ねあか心が躍る心が弾む心を躍らせる安楽安逸気楽のんき太平楽安閑左団扇能天気気軽気軽いのうのうのほほんぬるま湯につかる/(3安易平易軽易やさしい平たいちょろいたやすい簡単容易簡略簡易あっさり手っ取り早いやすい手軽手軽い造作ない訳ないくみやす楽楽易易いい易易やすやす軽い・軽く・悠悠難無く苦もなく生易しいイージー朝飯前楽勝お茶の子お茶の子さいさい河童かっぱたなごころを返す労せずして赤子の手をひねるお手の物事も無げ軽軽かるがる無造作手も無く見す見すまんまと物ともせずすんなりすいすい首尾良くちょいちょいちょちょいのちょい甘い手ぬるい生ぬるい甘っちょろいいいかげん安直適当杜撰ずさん放漫漫然閑却等閑とうかんなおざりお座なりおろそかゆるがせ粗末でたらめぞんざい投げ遣りちゃらんぽらん易きに付く/(1千秋楽楽日

がく【楽〔樂〕】[漢字項目]

[音]ガク(呉)(漢) ラク(呉)(漢) [訓]たのしい たのしむ
学習漢字]2年
〈ガク〉音を組み立てた調べ。音楽。「楽器楽章楽団楽譜楽屋雅楽器楽声楽奏楽能楽舞楽邦楽洋楽室内楽
〈ラク〉
たのしむ。たのしい。「楽園安楽逸楽快楽享楽苦楽娯楽行楽後楽極楽道楽
たやすい。「楽観楽勝楽楽気楽
「千秋楽」の略。「楽日らくび
[名のり]ささ・もと・よし
[難読]神楽かぐら楽府がふ独楽こま催馬楽さいばら楽車だんじり伯楽ばくろう貝独楽ばいごま

がく【楽】

楽器を用いた快い音曲。音楽。「たえなる
特に、雅楽
舞事まいごとの一。舞楽の感じを表す、ゆったりとした異国風の舞。唐人・仙人などが舞う。また、笛を主にしたその囃子はやし
狂言の舞事の一。3をまねたもの。
歌舞伎下座音楽の一。太鼓を主に、大鼓・小鼓・能管、あるいは大太鼓と鈴を配し、ふつう三味線を伴う。王朝物の御殿の場や、神仏出現の場などに用いる。
民俗芸能の一。太鼓踊りの一種で、大分・福岡・山口の各県に分布。楽打ち。
[類語]音楽ミュージック声楽器楽洋楽邦楽雅楽音曲

らく【楽】[漢字項目]

がく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「楽」の意味・読み・例文・類語

がく【楽】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 楽器を用いて音曲を奏するもの。儀式に用いられる音楽や楽曲。
    1. [初出の実例]「宴五位以上于内殿、奏諸方楽於庭」(出典:続日本紀‐和銅元年(708)一一月辛巳)
    2. 「がくの声まさり、物のおもしろきほどに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)
  3. 特に、雅楽。したがって、雅楽の琵琶(びわ)を楽琵琶、箏(そう)を楽箏、太鼓を楽太鼓という。
    1. [初出の実例]「垣下(ゑが)には行正(ゆきまさ)、がくには仲頼(なかより)、そこらのあそび人どもにます人なくあそぶ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)
  4. 能楽で、笛を中心としたはやしに、舞楽の技法を取り入れた舞事で、ゆったりとした異国的な舞を伴う。「唐船(からふね)」「邯鄲(かんたん)」「東方朔(とうぼうさく)」などの曲にある。
    1. [初出の実例]「それからいしゃうぬぐうちに、がくなり」(出典:虎明本狂言・唐相撲(室町末‐近世初))
  5. 箏、三味線などで、雅楽の感じを出すために雅楽の手法を取り入れた合の手箏曲「小督(こごう)」や長唄「鶴亀」の合の手の類。
  6. 歌舞伎の下座音楽の一つ。太鼓に大小鼓、能管、または大太鼓、鈴を用い、三味線を入れたりして、時代物の御殿、神社、仏閣の場や天女、不動、観音などの出現の場などに用いる。
    1. [初出の実例]「『ナニ、高明卿の』『御社参とな』『女め、動くな』トきっと思ひ入れ。三味線入りの楽(ガク)になり」(出典:歌舞伎・四天王楓江戸粧(1804)三立)

らく【楽】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形動 ) 心身に苦しみや苦労がなく、齷齪(あくせく)せず安らかでたのしいこと。快いこと。また、そのさま。安楽。
    1. [初出の実例]「其後に人いできたりて、我が身より光をはなちて、たがひにてらして楽(ラク)をうる事、天におなじく命ち長き事、無量歳なりき」(出典:法華修法一百座聞書抄(1110)六月一九日)
  3. 好むこと。愛すること。
    1. [初出の実例]「楽といふは、このみ愛する事なり。これを求むることやむ時なし」(出典:徒然草(1331頃)二四二)
  4. ( 形動 ) たやすいこと。容易なこと。あるいは、生計が豊かなこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「ラクナ やすき」(出典:詞葉新雅(1792))
    2. 「僅半時か一時の間に楽に搗く事も出来るし」(出典:交易問答(1869)〈加藤弘之〉上)
  5. らくやき(楽焼)」の略。
    1. [初出の実例]「茶碗にはふくりんなし。〈略〉和焼には瀬戸・白菴・唐津・楽の類なり」(出典:源流茶話(1715‐16頃か)上)
  6. ( 「千秋楽(せんしゅうらく)」の略 ) 芝居などの千秋楽のこと。転じて、物事の終わり。
    1. [初出の実例]「先生、もう鬼ごっこも終局(ラク)にしやせう」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一)

たのしび【楽】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「たのしぶ(楽)」の連用形名詞化 ) =たのしみ(楽)
    1. [初出の実例]「樹の本を(きりたふ)して、昇れる者を落死(おとしころ)すを、快(タノシヒ)とす」(出典:日本書紀(720)武烈四年四月(図書寮本訓))
    2. 「たとひ時うつり、ことさり、たのしびかなしびゆきかふとも、このうたのもじあるをや」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)

たのしみ【楽】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「たのしむ(楽)」の連用形の名詞化 )
  2. 心身が満たされて、快いこと。また、そのような状態。悦楽。歓楽。
    1. [初出の実例]「願ふ心はねてもさめてもかの国の楽みをねがふなり」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
  3. 将来それが実現することを心待ちにすること。
    1. [初出の実例]「遖(あっぱ)れ高名手柄して。父上や祖母様に誉めらるるのが楽しみと、にっと笑うた其顔が」(出典:浄瑠璃・絵本太功記(1799)一〇日)

たぬ&GIE599;し【楽】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙 ( 万葉仮名で、現在、「の」の甲類とされている「怒」「努」などを、近世の万葉学で「ぬ」と読んだところからできた歌語 ) =たのしい(楽)
    1. [初出の実例]「子供らと手たづさはりて春のぬに若菜を摘むはたぬしくあるかも」(出典:良寛歌(1835頃))

たの&GIE599;し【楽】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙たのしい(楽)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「楽」の意味・わかりやすい解説

楽 (がく)

中国古代に礼と並んで重要視された概念で,人心を感化するはたらきをもつとされた。やがて今日の音楽に近い意味で用いられた。日本では,外来の音楽,あるいは雅楽の意味で用いられた。能・狂言の囃子事や歌舞伎の下座(げざ)音楽で用いられる場合は,下記のように唐楽を模した音楽を意味する。

 (1)能の囃子事。唐人(《邯鄲》《唐船》)や異相の老体の神(《源太夫》《白髭》),童体の天仙(《一角仙人》《枕慈童》)などが,雅楽の舞楽を模して舞う舞事。実際には舞楽とは似ておらず,随所で足拍子を数多く踏むのが特徴。笛,小鼓,大鼓,太鼓(演目により有無両様)で奏する。笛には固有の地があり,打楽器リズムに合う。この舞事はゆるやかに始まり,だんだん速さを増しながらリズミカルに奏演する。ただし,異相の老体の神の場合はあまりテンポを速めず,どっしりと奏する。普通は笛が黄鐘(おうしき)基調だが,特別な演出で盤渉(ばんしき)基調となることがある。これを〈盤渉楽〉というが,この舞事は浮きやかにテンポよく奏演される。(2)狂言の囃子事。唐人が舞う飄逸な舞事(《唐相撲》)。能の楽を模したもので,笛,小鼓,大鼓,太鼓で奏演する。笛はリズムに合う。打楽器は〈三ツ地〉という手組を繰り返すのみ。(3)歌舞伎の下座音楽。神仏の出現するときや,貴人の出入りするときに用いられる。普通は笛,太鼓,大太鼓で奏されるが,小鼓,大鼓が加わることもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「楽」の意味・わかりやすい解説


がく

日本音楽の用語および曲名。 (1) 音楽の略語。 (2) 雅楽の略語。 (3) 能の囃子事 (器楽的演奏) の曲名。舞楽を擬した舞。黄鐘楽 (おうしきがく) と盤渉楽 (ばんしきがく) とがあり,単に楽といえば前者をいう。 (4) 能・狂言の囃子事。能の黄鐘楽を簡略化したもの。 (5) 歌舞伎囃子の曲名。能の囃子の「楽」を模したもの。長唄曲の出囃子などに用いられる。また,陰囃子の「音楽」の略称。 (6) 三味線音楽の旋律名称。雅楽風の感じを出す旋律。歌舞伎下座音楽としては「楽の合方」または「今様楽の合方」「小町合方」などともいい,「音楽」または「管弦 (かげん) 」「奏楽」などの陰囃子を伴う。長唄曲の同様の旋律による間奏部分名称にも用いる。 (7) 山田流箏曲の旋律。雅楽の箏の奏法に近い奏法で,雅楽的な気分を表現する特有な旋律。本手と楽の手との合奏となる。 (8) 民俗芸能では,太鼓または太鼓を打つことを中心とした芸能すなわち「楽打ち」のこと。田楽の略語にも用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「楽」の解説

キリンビールが販売する連続式蒸留焼酎(甲類焼酎)の商品名。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【宗教音楽】より

…諸宗教における典礼音楽ばかりでなく,広くは宗教的な色合いをもつ音楽をも包含する概念。今日の未開民族における宗教と音楽との混然たる状態は,遠い昔における人類の宗教と音楽との未分化の姿を示していると考えられる。…

【舞事】より

囃子と所作からなる囃子事小段(しようだん)のうち,演者(立役(たちやく)・立方(たちかた))が舞台上で演ずる所作が,抽象的な形式舞踊であるものを舞事という。能の舞事には,笛(能管)・小鼓・大鼓で奏する〈大小物(だいしようもの)〉と太鼓の入る〈太鼓物〉とがあるが,その両者を含めて,笛の基本の楽句である(じ)の種類によって分類されることが多い。すなわち,呂中干(りよちゆうかん)の地といわれる共用の地を用いる〈序ノ舞〉〈真(しん)ノ序ノ舞〉〈中ノ舞(ちゆうのまい)〉〈早舞(はやまい)〉〈男舞(おとこまい)〉〈神舞(かみまい)〉〈急ノ舞〉〈破ノ舞(はのまい)〉などと,それぞれが固有の地を用いる〈楽(がく)〉〈神楽(かぐら)〉〈羯鼓(かつこ)〉〈鷺乱(さぎみだれ)(《鷺》)〉〈猩々乱(《猩々》)〉〈獅子(《石橋(しやつきよう)》)〉〈乱拍子(《道成寺》)〉などの2種がある。…

【礼】より

…朱熹(子)は〈天理の節文,人事の儀則(ぎそく)〉(《論語集注(しつちゆう)》学而(がくじ)篇など)と定義し,礼を人間の先天的な道徳性(天理)の表現としてとらえて,内と外の乖離(かいり)を止揚しようとした。 〈礼楽〉と並称される〈楽(がく)〉は,広く礼のなかに包摂されるが,分けて言った場合,〈楽は同をなし礼は異をなす〉〈楽は天地の和,礼は天地の序〉(《礼記》楽記篇)などとあるように,世界を分節して秩序づける礼に対し,楽はその厳格なコスモスの一時的な解体――カオス化をめざしている。 礼は〈礼治〉という語があるように,それ自体ひとつの政治思想でもあった。…

※「楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android