感心(読み)カンシン

デジタル大辞泉 「感心」の意味・読み・例文・類語

かん‐しん【感心】

[名](スル)
りっぱな行為や、すぐれた技量に心を動かされること。心に深く感じること。感服。「うまいことを言うものだと感心する」「あまり感心できないやり方だ」
(逆説的に用いて)あきれること。びっくりすること。「ばかさかげんに感心する」
[形動][文][ナリ]りっぱであるとして褒められるべきさま。「親思いの感心少年
[類語]1感動感激感銘感慨感嘆感服感奮感ずる健気神妙奇特殊勝見事立派結構素晴らしい良い素敵すてき最高絶妙卓抜秀逸目覚ましい輝かしいたえなるえも言われぬ良質上質上等優良佳良純良良好上上上乗グーグッドナイスワンダフル好ましい程よい好個絶好最適じょうずうまい上出来言うことなしあっぱれ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「感心」の意味・読み・例文・類語

かん‐しん【感心】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. すぐれたもの、人の心を打つものなどによって、心が深く動かされること。心に深く感じること。感服。肝心。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
      1. [初出の実例]「二曲も物まねも儀理もさしてなき能の、さびさびとしたる中に、何とやらん感心のある所あり」(出典:花鏡(1424)比判之事)
    2. ( の逆説的な使いかた ) つまらないこと、くだらないことに、あきれること。驚くこと。「あいつの忘れっぽいのにも感心する」
  2. [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
    1. こちらが心を動かされるほど、行動、態度、状態などがりっぱだ。ほめたたえられるべきさまだ。
      1. [初出の実例]「『さのみ見る所なし。死て後見侍らば、是とても又哀にて、見る所もあるべし』と也。感心成る詞也」(出典:俳諧・三冊子(1702)わすれ水)
    2. ( 逆説的な使い方で、少しばかにした意味で ) りっぱだ。
      1. [初出の実例]「『いや、全く姉さんはお嫁に来た時の気分だ━感心だ』と宗蔵が眼で笑ひながら」(出典:家(1910‐11)〈島崎藤村〉上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「感心」の読み・字形・画数・意味

【感心】かんしん

感服する。

字通「感」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android