きそん(読み)キソン

デジタル大辞泉 「きそん」の意味・読み・例文・類語

きそん

[名]若者
「踊りても―十七八人もまじる役者は笛、太鼓かね」〈後撰夷曲集
[形動][文][ナリ]近世語》うわついているさま。
「おお、辛気、そんな―なこっちゃないわいな」〈浄・河原達引

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「きそん」の意味・読み・例文・類語

きそん

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一七、八歳くらいの元気な若者。
    1. [初出の実例]「またくらまぎれ着る踊笠 月影もちつくときそん十七夜」(出典:俳諧・世話尽(1656)付句)
  3. ( 形動 ) うわついたさま。陽気
    1. [初出の実例]「ヲヲ、しんき、そんなきそんなこっちゃ無いわいな」(出典:浄瑠璃・近頃河原達引(おしゅん伝兵衛)(1785)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「きそん」の読み・字形・画数・意味

】きそん

にいれた食物。〔詩、小雅大東(もう)たるり (きう)たる棘匕(きょくひ)

字通」の項目を見る


】きそん

する。

字通「」の項目を見る


孫】きそん

小孫。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android