(読み)キビ

デジタル大辞泉 「黍」の意味・読み・例文・類語

きび【×黍/×稷】

《「きみ」の音変化》
イネ科一年草。高さ約1メートル。葉は幅広の剣状。夏から秋にかけ、茎の頂に多数の花穂をつけ、実ると垂れる。実は2ミリほどの扁球形で、白または黄色。インドの原産で、古くから穀物として栽培ウルキビモチキビなど多くの品種がある。 秋》「―刈てのき朝日土間に入る/子規
トウモロコシ別名
[類語]あわひえコーリャン蜀黍もろこし

しょ【黍】[漢字項目]

[音]ショ(呉)(漢) [訓]きび
〈ショ〉穀物の名。キビ。モチキビ。「黍稷しょしょく
〈きび〉「砂糖黍さとうきび

きみ【×黍/×稷】

きび(黍)」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黍」の意味・読み・例文・類語

きび【黍・稷】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「きみ(黍)」の変化した語 ) イネ科の一年草。東アジアから中央アジアの原産で、穀物として新石器時代から、ユーラシアで栽培され、日本には彌生時代大陸から渡来し、現在では主に北海道、広島県、徳島県、熊本県などで栽培されている。稈(かん)は直立叢生して、高さ一メートル以上になる。葉は互生し、細長い剣状で幅約一・三センチメートル、葉鞘(ようしょう)とともに長い毛を密生する。秋、茎頂から円錐形の花穂をたれる。きみ。こきび。《 季語・秋 》 〔観智院本名義抄(1241)〕
  3. 植物もろこし(蜀黍)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

きみ【黍・稷】

  1. 〘 名詞 〙
  2. きび(黍)
    1. [初出の実例]「梨棗(なつめ)寸三(きみ)に粟次ぎ蔔(は)ふ田葛(くず)の後(のち)も逢はむと葵花咲く」(出典万葉集(8C後)一六・三八三四)
  3. 植物「とうもろこし(玉蜀黍)」の異名。〔物類称呼(1775)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「黍」の解説

黍 (キビ)

学名Panicum miliaceum
植物。イネ科の一年草

黍 (キビ・キミ)

植物。イネ科の一年草。モロコシ別称

黍 (モチキビ)

植物。黍の品種

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android