貞観交替式(読み)じょうがんこうたいしき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「貞観交替式」の意味・わかりやすい解説

貞観交替式
じょうがんこうたいしき

正称は『新定内外官交替式』。律令国家官吏の交代手続を定めた法令集。2巻。貞観 10 (868) 年の成立。編者未詳。下巻のみ現存国司 (外官) の交代手続を定めた『延暦交替式』に,以降の法令を補うとともにさらに中央政府の官吏 (内官) の交代手続に関することを追加したもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「貞観交替式」の意味・わかりやすい解説

貞観交替式 (じょうがんこうたいしき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「貞観交替式」の意味・わかりやすい解説

貞観交替式
じょうがんこうたいしき

交替式

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android