恋しい(読み)コイシイ

デジタル大辞泉 「恋しい」の意味・読み・例文・類語

こいし・い〔こひしい〕【恋しい】

[形][文]こひ・し[シク]離れている人や場所、また事物などに強く心を引かれるさま。「―・い人」「こたつの―・い季節」
[派生]こいしがる[動ラ五]こいしげ[形動]こいしさ[名]
[類語]懐かしい慕わしいゆかしい物懐かしい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「恋しい」の意味・読み・例文・類語

こいし・いこひしい【恋】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]こひ〘 形容詞シク活用 〙
  2. 直接には見えない、離れたところにある事物や人が慕わしくて、じっとしていられない気持である。こおし。
    1. [初出の実例]「かくしても相見るものを少くも年月経れば古非之家礼(コヒシケレ)やも」(出典:万葉集(8C後)一八・四一一八)
    2. 「恋しからむことの耐(た)へがたく、湯水飲まれず」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
  3. 特に、男女間で、慕いこがれる気持にいう。こおし。
    1. [初出の実例]「古悲思家(コヒシケ)ば来ませわが背子垣つ柳(やぎ)(うれ)摘みからしわれ立ち待たむ」(出典:万葉集(8C後)一四・三四五五)
    2. 「見ずもあらずみもせぬ人のこひしくはあやなくけふやながめくらさん〈在原業平〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋一・四七六)

恋しいの語誌

動詞「こふ(恋)」の形容詞形。時間・距離・気持などで隔たっていて、身近に存在しない対象に対し、心が強くひかれ、接したいと思う気持を表わす。古くは、「万葉集」の用例中七割が、「古今集」では八割が、特定の人物を対象として、しかもほとんどは男女間での愛情をいう。

恋しいの派生語

こいし‐が・る
  1. 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙

恋しいの派生語

こいし‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

恋しいの派生語

こいし‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android