応ふ(読み)イラウ

デジタル大辞泉 「応ふ」の意味・読み・例文・類語

いら・う〔いらふ〕【応ふ/答ふ】

[動ハ下二]いら(応)える」の文語形

こた・う〔こたふ〕【応ふ】

[動ハ下二]こた(応)える」の文語形。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「応ふ」の意味・読み・例文・類語

いら・ういらふ【応・答】

  1. 〘 自動詞 ハ行下二段活用 〙 相手の問いかけに対してことばを返す。返事をする。
    1. [初出の実例]「翁いらふるやう『なし給ひそ〈略〉』といふ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    2. 「わづらはしくて、まろぞといらふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)空蝉)

応ふの語誌

( 1 )類義語「こたふ」が、上代から用いられているのに対し、「いらふ」は、中古から例が見られるようになった。返事をする意の「こたふ」が単純素朴な返事であるのに対し、「いらふ」は自らの才覚で適宜判断しながら返事をする場合に多く用いられ、「こたふ」より自由なニュアンスがあったという。しかし、和歌ではもっぱら「こたふ」が用いられ、「いらふ」は用いられない。
( 2 )中古後期以降、散文では「こたふ」が勢力を回復し、「いらふ」よりも優勢となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android