彩色(読み)サイシキ

デジタル大辞泉 「彩色」の意味・読み・例文・類語

さい‐しき【彩色】

[名](スル)色をつけること。いろどり。さいしょく。「彩色を施す」「青で彩色した茶碗
[類語]配色色合い色調色彩トーン色相色目彩り

さい‐しょく【彩色】

さいしき(彩色)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「彩色」の意味・読み・例文・類語

さい‐しき【彩色・綵色】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) いろどること。物に色を塗って飾ること。また、そのいろどり。着色。さいしょく。
    1. [初出の実例]「如綵色無一レ膠」(出典:勝鬘経義疏(611)歎仏真実功徳章)
    2. 「寿久聖、此の地蔵の本縁を聞て、悲び貴むで、更に綵色を改め奉て、房に安置して」(出典:今昔物語集(1120頃か)一七)
    3. [その他の文献]〔江淹‐雑体詩〕
  3. 彩色に用いる顔料絵の具しみのもの。
    1. [初出の実例]「古記云。彩色謂雑丹也」(出典:令集解(701)賦役)
  4. さいしきしゅぶん(彩色衆分)」の略。
    1. [初出の実例]「衆分と云は、彩色(サイシキ)より三度の晴までを云ふ」(出典:随筆・柳庵雑筆(1848)二)
  5. ( 「いろえ」に「彩色」の漢字を当てて音で読んだ語 ) 能で、大鼓、小鼓、笛または太鼓の囃子(はやし)シテが静かに舞台を一巡する舞。また、その囃子。謡曲の主要部分のクセの前に舞われることが多い。「楊貴妃」「桜川」など。
  6. 能楽の特殊演出(小書(こがき))の一つ。一曲の舞の部分を「イロエ」に替えたり(「西行桜」「羽衣」など)、たんに「イロエ」を一曲のうちに入れて舞ったりする演出(「江口」「恋重荷(こいのおもに)」など)。

さい‐しょく【彩色】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しょく」は「色」の漢音 ) =さいしき(彩色)
    1. [初出の実例]「扨其上彩色(サイショク)をも加へて、見場のよい様にするがよろしい」(出典:文明開化(1873‐74)〈加藤祐一〉初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android