口説(読み)くどき

精選版 日本国語大辞典 「口説」の意味・読み・例文・類語

くどき【口説】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「くどく(口説)」の連用形の名詞化 )
  2. くどくこと。ながながと説明したり嘆願したりすること。くどくことば。
    1. [初出の実例]「こなたのくときおきけば、いかやうにもしたいけれども」(出典:捷解新語(1676)四)
  3. 日本音楽で、楽曲の構成単位となる部分の名。
    1. (イ) 平曲で、説明的な部分をいう。地の部分で、最も普通に用いられる曲節。旋律的でなく、また、音を装飾したり伸ばしたりすることもなく、語るような口調。中音域で、テンポも中庸。歌詞の内容は雑多であるが、多くの曲はこれで始まる。
    2. (ロ) 謡曲で、拍子に合わない語りの部分。散文的である点は平曲と同じであるが、内容は悲嘆述懐などで落ち着いた調子。音域も低い。
      1. [初出の実例]「此の前韻後韻の音聞、ことに、地の物 くどきなどに多かるべし」(出典:曲附次第(1423頃)四)
    3. (ハ) 浄瑠璃歌舞伎音楽で、悲嘆、恋慕、恨み、懺悔(ざんげ)などを内容とする部分。特に恋する相手に心中の思いを訴えるものが多い。いわゆる「さわり」と呼ばれる曲中の聞きどころで、詠嘆的、抒情的。テンポが遅く旋律が美しい。
      1. [初出の実例]「ト此内、十六夜くどき宜しくあって」(出典:歌舞伎・小袖曾我薊色縫(十六夜清心)(1859)四立)
    4. (ニ)くどきもよう(口説模様)」「おどりくどき(踊口説)」「くどきうた(口説歌)」「くどきぶし(口説節)」の略。
      1. [初出の実例]「『何といふ節だよ』『甚九のクドキといふものさ』」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「口説」の意味・わかりやすい解説

口説【くどき】

日本音楽用語。(1)曲の構成部。浄瑠璃などの三味線音楽では,恋慕・悲嘆・懺悔などの心情を表現する部分。比較的ゆっくりとしたテンポで,高音域を交じえ旋律変化に富む。曲中の聞かせどころ。また,歌舞舞踊では所作の見せどころともなる。謡曲では,慕情傷心などを表現する部分をいい,囃子を伴わずに低音域で謡われる。平曲では,叙述的内容の部分で,低音を主体とした比較的単純な旋律を持つ。(2)民謡の種類。同じ旋律を繰り返して,長い物語をうたう曲。
→関連項目さわり

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android