典籍(読み)テンセキ

デジタル大辞泉 「典籍」の意味・読み・例文・類語

てん‐せき【典籍】

書物書籍。本。
[類語]古典書物書籍図書書冊冊子書巻しょふみ著作著書文献ブック

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「典籍」の意味・読み・例文・類語

てん‐せき【典籍】

  1. 〘 名詞 〙和書・漢籍・仏典など)書物。書籍。てんじゃく。
    1. [初出の実例]「図書寮。掌典籍、供奉内裏」(出典続日本紀‐天平宝字二年(758)八月甲子)
    2. 「聰明にて、君としてためしなく、和漢の典籍にわたらせたまひ」(出典:読本・春雨物語(1808)血かたびら)
    3. [その他の文献]〔孟子‐告子・下〕

てん‐じゃく【典籍】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「じゃく」は「籍」の呉音。「でんじゃく」とも ) =てんせき(典籍)
    1. [初出の実例]「多聞といえるは内外典籍(デンシャク)を習いしり」(出典:米沢本沙石集(1283)一〇末)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「典籍」の読み・字形・画数・意味

【典籍】てんせき

典故となるべき書籍。書物。〔左伝、昭十五年〕昔、而(なんぢ)の高孫伯黶(そんはくえん)、晉の典を司り、以て大を爲せり。故に氏と曰ふ。

字通「典」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android