公道(読み)コウドウ

デジタル大辞泉 「公道」の意味・読み・例文・類語

こう‐どう〔‐ダウ〕【公道】

《古くは「こうとう」とも》正しい道。おおやけ道理。「天下公道を行う」
公衆通行の用に供するために設けられている道路国道都道府県道市町村道など。⇔私道
[類語](1道徳倫理道義徳義人倫人道世道公徳正義規範大義仁義みちモラルモラリティー/(2国道私道

こう‐とう〔‐タウ〕【公道】

[名・形動ナリ]手堅く、地味なこと。また、そのさま。堅実。質素。
よめには―ななりをさせて」〈滑・浮世風呂・四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「公道」の意味・読み・例文・類語

こう‐どう‥ダウ【公道】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 古くは「こうとう」 ) 世間一般に通用する正しい道理。公正な道。正義。〔明応本節用集(1496)〕
    1. [初出の実例]「勅命を稟(うけ)て、私の遺恨をはらせり。かかれば是公道(コウドウ)に称(かな)ふにあらずや」(出典読本椿説弓張月(1807‐11)後)
    2. [その他の文献]〔荀子‐君道〕
  3. ( 形動 ) ⇒こうとう(公道)
  4. 公衆のための道。国道、府県道、市道、町村道など。⇔私道。〔工学字彙(1886)〕

こう‐とう‥タウ【公道】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「とう」は「道」の漢音 ) 礼儀作法がきちんとしていること。手堅く質素なこと。地味であること。また、そのさま。堅実。実直。倹約。こうと。
    1. [初出の実例]「Côtǒna(コウタウナ) ヒト」(出典:日葡辞書(1603‐04))
    2. 「数寄屋にねんをいるるこしはり 当代は皆公道に成て来て〈一正〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一五)

公道の補助注記

「こうどう(公道)」の意から「礼儀作法のきまりを守ること」〔日葡辞書〕をいうようになり、さらに「地味で手堅いさま」の意を表わすようになった。


こう‐と【公道】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「こうとう(公道)」の変化した語 ) =こうとう(公道)
    1. [初出の実例]「町方のお内儀には、ばっとかうとな御風俗」(出典:浄瑠璃・心中二つ腹帯(1722)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「公道」の意味・わかりやすい解説

公道
こうどう

国や地方公共団体建設・管理して一般交通の用に供している道路をいう。国道、都道府県道、市町村道などがあり、私道と異なり、道路法その他の公法規制を受ける。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「公道」の意味・わかりやすい解説

公道 (こうどう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の公道の言及

【道路】より

…それには道路の必要性についての国民の理解の確保,費用の節約,道路建設と沿道の環境の向上とを合わせて実現するようなくふうと技術進歩の実現,民間資金の活用などについて,多くの努力が必要とされるであろう。【武田 文夫】
【道路と法律問題】
 日本の道路には,公行政主体が一般の交通の用に供するために設置・管理する公道と,私人が自己の物権的支配権に基づいて設置・管理し,本来の目的としてあるいは事実上一般の交通の用に供されている私道とがある。この区別は,道路の設置・管理の法的権原に着目したものであり,住民による利用については同様の法的規律を受けることが多い。…

※「公道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android