以上(読み)イジョウ

デジタル大辞泉 「以上」の意味・読み・例文・類語

い‐じょう〔‐ジヤウ〕【以上/×已上】

[名]
数量・程度・優劣などの比較で、それより上の範囲であること。数量では、その基準をも含む。「七〇歳―の老人」「期待―の大活躍」「君―の実力がある」⇔以下
それより前に述べたこと。「―のとおり相違ありません」⇔以下
合わせて。合計。「男性八名、女性五名、―一三名」
手紙目録・箇条書きなどの末尾に記して「終わり」の意を表す。
活用語連体形に付いて接続助詞のように用いる)…の上は。…からには。「決定した―、変更しない」
御目見おめみえ以上」の略。
[副]どうしても。まるっきり。
「神さまなんかに聞いて見たって、―わかりッ子ない」〈漱石坑夫
[類語]以下以内以外未満

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「以上」の意味・読み・例文・類語

い‐じょう‥ジャウ【以上・已上】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. ある数量や程度より上であること。
      1. (イ) ( 数量、段階などの基準を表わす語について ) その基準を含んでそれより上であることを示す。⇔以下(いか・いげ)
        1. [初出の実例]「賜王親及五位已上食封各有差」(出典:続日本紀‐文武天皇元年(697)八月壬辰)
        2. 「『百円以上!』と織江は呆れ返った」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉投機)
        3. [その他の文献]〔論語‐雍也〕
      2. (ロ) ( 物事を比較するとき、一方の事柄を表わす語について ) その他がそれより程度の著しいことを示す。
        1. [初出の実例]「黙ってゐるのが、云ひ出すのと同じくらゐ、いや、それ以上恐ろしいやうな気がするんです」(出典:古い玩具(1924)〈岸田国士〉一)
    2. 室町時代以降の書状の追伸部分(追而書(おってがき))の書留(かきとめ)文言。追伸部分が終結したことを表わす。近世では追而書のほか書状そのものやその他の文書の書留文言としても使われた。
      1. [初出の実例]「返々、細々いんしんよろこび入候。手彌あかり候へば、手本まいらせ候。以上」(出典:上杉家文書‐(永祿五年)(1562)二月一三日・上杉輝虎書状)
      2. 「近世書札の終に以上とかく此二字の意詳ならす」(出典:随筆・塩尻(1698‐1733頃)三四)
    3. 箇条書、目録などの文書の終結部分に使う文言。しめくくりの意。
      1. [初出の実例]「定法度。一西郡大井之宮社領〈略〉。一神領之事〈略〉。一社人等事〈略〉。以上。右定置条、若背此旨輩有之付而者」(出典:相模三島神社文書‐大永二年(1522)九月一一日・伊勢北条印状家朱)
    4. ( 男子の書状の末にしるしたところから ) 男のことをしゃれていう語。
      1. [初出の実例]「師匠さまかしこと以上別に置」(出典:雑俳・柳多留‐四(1769))
    5. 上にあげた事柄。今まで述べた事柄。
      1. [初出の実例]「自分は以上の所説に少しの異存もない」(出典:武蔵野(1898)〈国木田独歩〉八)
    6. ( 「おめみえいじょう(御目見以上)」の略 ) 江戸幕府の制度で、幕府直参の一万石以下の士で、将軍に謁見する資格のあるもの。⇔以下
      1. [初出の実例]「けんきゃうの娘以上へやる気也」(出典:雑俳・柳多留‐六(1771))
    7. ( 接続詞のように用いる )
      1. (イ) その後。また、その結果。つまり。
        1. [初出の実例]「親類皆梟(けう)せられ、已上義朝一人にまかりなり候へば」(出典:平治物語(1220頃か)上)
      2. (ロ) 全部で。合わせて。合計。
        1. [初出の実例]「大将軍には小松三位中将維盛〈略〉悪七兵衛景清を先として、以上大将軍六人」(出典:平家物語(13C前)七)
    8. ( 接続助詞のように用いる。助詞「は」を伴う場合もある ) ある事態が起こることはやむを得ないと考える理由を示す。…のうえは。…からには。
      1. [初出の実例]「我々が社会を組織する以上は、多数の幸福の為めに必要なる時は、一身の利益を放棄せねばなるまい」(出典:雪中梅(1886)〈末広鉄腸〉上)
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙 どうしても。まるっきり。
    1. [初出の実例]「さっきから考へますが、いじゃうわけがわかりませぬ」(出典:人情本・縁結月下菊(1839)上)
    2. 「あせる計りで凄み文句は以上見附からず」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)

以上の語誌

「以上」で示される基準に達しない場合は、「以下」あるいは「未満」を用いて表現する(「五人以上」⇔「四人以下・五人未満」)。現代語では「以下」は基準となる数値を含んでその数値を割る場合、「未満」は基準となる数値を含まないで、その数値を割る場合である。なお、古典語の場合、基準となる数値を含むかどうかは必ずしも厳密ではない。


い‐じょう‥ジャウ【以上・位ヰ上】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 高い地位や技術に到達すること。
    1. [初出の実例]「是(ぜ)を集め、非を除けて、い上して、時々上手の見する、手位の心力也」(出典:至花道(1420)闌位の事)
  3. 実力以上のものとして扱うこと。また、そうふるまうこと。おごりたかぶること。
    1. [初出の実例]「吾をきれいに吾と身を位上して、けだかう思て奉公もせいで山居したぞ」(出典:玉塵抄(1563)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「以上」の読み・字形・画数・意味

【以上】いじよう(じやう)

~より上。〔論語、述而〕子曰く束脩を行ふより以上は、吾(われ)未だ嘗(かつ)て誨(をし)ふること無くんばあらず。

字通「以」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android