仄仄(読み)ホノボノ

デジタル大辞泉 「仄仄」の意味・読み・例文・類語

ほの‐ぼの【××仄】

[副](スル)
かすかに明るくなるさま。「東の空が仄仄としてくる」
ほんのり心の暖かさなどが感じられるさま。「仄仄(と)した母子情愛
わずかに聞いたり知ったりするさま。
「かく、ささめき嘆き給ふと、―あやしがる」〈夕顔
[名]夜明け方
「未だ―の程に主上出でて南面におはします」〈続古事談・一〉
[類語](1薄明かり明かり灯火ライトともしびきらめき輝き光明光輝光耀こうよう光彩光芒こうぼう明るみ雪明かり月明かり星明かり川明かり花明かり街明かり窓明かりほの明るい薄明るい余光薄明かわたれ時たそがれたそがれ時残照夕明かりおぼろ微光ほのめく薄ら日トワイライト/(2ほほえましいほんわかほおえましい愛らしい愛愛しいいとおしいいとしい愛くるしいかわいいかわいらしいあどけないいじらしいしおらしいめんこい可憐かれんキュートいたいけしとやか愛嬌あいきょう愛想あいそなごむなごやか憎めないチャーミング癒やし系癒やすラブリーがんぜないいとけない

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「仄仄」の意味・読み・例文・類語

ほの‐ぼの【仄仄】

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「ほのほの」とも。「と」を伴って用いることもある )
    1. わずかに見たり聞いたり知ったりするさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「このおこなひ人を、ほのぼの御らんぜしやうにおぼさる」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上下)
    2. 夜がかすかに明けていくさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「ほのぼのとあかしのうらのあさぎりにしまがくれゆく舟をしぞ思〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)羇旅・四〇九)
    3. 光がわずかで薄暗いさま、また物がはっきりと見分けられないさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「雲津よりすすめぐりするこし船の沖漕ぎさかりほのほのと見ゆ〈藤原仲実〉」(出典:永久百首(1116)雑)
    4. それとなく暖かみの感じられるさま、また、心の明るさ、やさしさなどが感じられるさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「かまどのけぶりほのぼのと」(出典:浄瑠璃・蝉丸(1693頃)一)
  2. [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 [ 一 ]に同じ。
    1. [初出の実例]「比はうづきの十日なりけるに、月のひかりもほのぼのにて」(出典:建礼門院右京大夫集(13C前))
  3. [ 3 ] 〘 名詞 〙 夜がわずかに明ける頃。早暁。
    1. [初出の実例]「いまだほのぼののほどに、主上いでて南面におはします」(出典:続古事談(1219)一)

仄仄の語誌

中古の用例では、副詞「ほのぼの」と、「と」を伴った「ほのぼのと」との間に、用法上の差異が認められる。「ほのぼのと」は、(イ)「明(あ)く」に連接するもの、(ロ)そうではないが、明らかに夜明け描写とわかるもの、(ハ)明石」にかかって枕詞的に用いられるもの、この三つの場合にほぼ限定され、ほんのりと白んでいく夜明けの状景を象徴的・感覚的にとらえる語で、擬態語的要素が濃厚である。一方、「ほのぼの」は、視覚聴覚嗅覚、または心的作用でかすかに把握される状況や状態の描写に用いられるが、人事に関するものに限られる。


ほのぼの‐&GIE599;し【仄仄】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙 ほのかである。かすかである。また、感覚がはっきりしない。
    1. [初出の実例]「瞶 目疾也不明之㒵 目保乃保乃志 又目志比」(出典:享和本新撰字鏡(898‐901頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android