三角帽子(読み)サンカクボウシ

デジタル大辞泉 「三角帽子」の意味・読み・例文・類語

さんかくぼうし【三角帽子】

原題、〈スペインEl sombrero de tres picosアラルコン短編小説。1874年刊。アンダルシア地方の伝承歌謡「市長水車小屋おかみ」を下敷きにした作品。1919年、ファリャがこの小説着想を得てバレエ組曲を作曲、同年バレエ=リュスが1幕のバレエ作品として上演

さんかく‐ぼうし【三角帽子】

長めの円錐形帽子
女性労働の際にかぶるもの。四角な布を斜めに折り、三角にしたもの。風呂敷ぼっち。
[補説]書名別項。→三角帽子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三角帽子」の意味・読み・例文・類語

さんかく‐ぼうし【三角帽子】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. さきのとがった長めの帽子。三角帽
      1. [初出の実例]「三角帽子をかぶって肩を組んだ酔っぱらいと」(出典:父の詫び状(1978)〈向田邦子〉チーコとグランデ)
    2. 女性の労働用のかぶり物。四角い布をななめに折って三角としたもの。
  2. [ 2 ] ( 原題[スペイン語] El sombrero de tres picos ) バレエ音楽。一幕二部、八曲。ファリャ作曲。一九一九年ロンドン初演。アラルコンの同名の小説に基づく台本に作曲された。三つの舞曲からなる管弦楽組曲がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「三角帽子」の意味・わかりやすい解説

三角帽子【さんかくぼうし】

ファリャ作曲のバレエ音楽原作はスペインのアラルコンの同名の小説。振付マシン,装置・衣装ピカソが担当し,1919年〈バレエ・リュッス〉によりロンドンで初演された。粉屋の妻にほれた三角帽子の市長がもの笑いになるという話。フラメンコが入るなどスペイン色が濃い。→アンセルメ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「三角帽子」の解説

三角帽子〔バレエ:レオニード・マシーン〕

ロシア出身の振付家レオニード・マシーンによる全1幕のバレエ(1919)。原題《El sombrero de tres picos》。ペドロ・アントニオ・デ・アラルコンによる同名の小説を題材とする。音楽はマヌエル・デ・ファリャ。

三角帽子〔バレエ:マヌエル・デ・ファリャ〕

スペインの作曲家マヌエル・デ・ファリャのバレエ組曲(1919)。原題《El sombrero de tres picos》。アンダルシアの民話を元にしたペドロ・アントニオ・デ・アラルコンの同名の短編小説に基づく。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android