(読み)ガ

デジタル大辞泉 「雅」の意味・読み・例文・類語

が【雅】[漢字項目]

常用漢字] [音](漢) [訓]みやび みやびやか
洗練されていて上品なこと。風流なこと。みやびやか。「雅趣雅遊温雅閑雅古雅高雅清雅典雅風雅優雅
正しい。「雅歌雅楽雅言雅量博雅
平素からの。「雅意
詩経」に説く、六義りくぎの一。「小雅大雅
他人に対して敬意を表す語。「雅兄
[名のり]ただ・ただし・つね・なり・のり・ひとし・まさ・まさし・まさり・まさる・もと
難読雅楽頭うたのかみ

が【雅】

[名・形動]みやびやかなこと。奥ゆかしいこと。また、そのさま。風流。
「馬が尿いばりするのをさえ―な事と見立てて」〈漱石草枕
[名]詩経」の六義りくぎの一。王朝の儀式や宴席でうたわれた詩歌大雅小雅に分かれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「雅」の意味・読み・例文・類語

みや‐び【雅】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 動詞「みやぶ(雅━)」の連用形の名詞化 )
  2. 宮廷風で上品なこと。都会風であること。また、そのさま。洗練された風雅。優美。
    1. [初出の実例]「是に、月の夜に清談(ものかたり)して、不覚(おろか)に天暁(あ)けぬ。斐然(ふみつくる)(ミヤヒ)、忽に言に形る」(出典日本書紀(720)継体七年八月(前田本訓))
  3. 恋の情趣を解し、洗練された恋のふるまいをすること。
    1. [初出の実例]「昔人は、かくいちはやきみやびをなんしける」(出典:伊勢物語(10C前)一)
  4. すぐれた風采(ふうさい)。りっぱな姿。
    1. [初出の実例]「大王(きみ)風姿(ミヤヒ)岐嶷(いこよか)にまします」(出典:日本書紀(720)仁徳即位前(前田本訓))

が【雅】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形動 ) 正しく善いこと。きちんとして上品なこと。また、そのさま。
  3. ( 形動 ) みやびやかなこと。おくゆかしいこと。また、そのさま。風流。
    1. [初出の実例]「蓋予与祥寿翁旧交、非一日之雅也」(出典:翰林五鳳集(1623)一一)
    2. [その他の文献]〔新書‐道術〕
  4. 趣味の高尚なこと。
  5. 「詩経」の六義(りくぎ)の一つで、風、頌とともに内容上の分類の一つ。周の王室のことをうたったもので、大雅と小雅に分かれる。
    1. [初出の実例]「和歌有六義。一曰風、二曰賦、三曰比、四曰興、五曰雅、六曰頌」(出典:古今和歌集(905‐914)真名序)
    2. [その他の文献]〔詩経‐大序〕
  6. 他人の言行、詩文などにつけるほめことば。「雅兄」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雅」の意味・わかりやすい解説


みやび

日本文学の美的理念の一つ。「みやび」は「宮ぶ」から出た言葉で,宮廷風であることが本来の意味で,それが美意識の次元まで高められたもの。都会的な文化と密着し,都会人の繊細で鋭敏な感受性によって見出された,上品で優雅な,知的に洗練された情趣美であって,粗暴,やぼ,無知などに背反する。実生活の日常性から遊離した宮廷生活の風流で遊戯的な雰囲気のなかでの産物である。奈良時代末期からすでにみられるが,平安時代に入って京都舞台として展開された貴族文化の美意識の核心をなしていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「雅」の解説

株式会社小樽海洋水産(北海道小樽市)が製造する調味料。原料にアマエビを使用した醤油(魚醤)。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【雅俗】より

…〈雅〉と〈俗〉とは相対立する概念。日本でもひろく用いられるが,中国では時代による意味の変化がみられる。…

※「雅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android