羅綺(読み)らき

精選版 日本国語大辞典 「羅綺」の意味・読み・例文・類語

ら‐き【羅綺】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「羅」はうすぎぬ、「綺」はあや・模様のある絹の布の意 ) うすぎぬとあやぎぬ。美しい衣服。きらびやかなよそおい。綺羅
    1. [初出の実例]「管絃声裏啼求友、羅綺花間入得群」(出典菅家文草(900頃)六・早春内宴、侍清涼殿同賦鶯出谷)
    2. 「二八の春の比より、内侍に召れて、君王の傍に侍り、羅綺(ラキ)にだも堪さる貌は」(出典:太平記(14C後)二〇)
    3. [その他の文献]〔魏志‐夏侯尚伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「羅綺」の読み・字形・画数・意味

【羅綺】らき

あやのあるうすぎぬ。漢・司馬相如長門の賦〕羅綺の幔帷を張り、楚組の綱を垂る。

字通「羅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android