相思(読み)ソウシ

デジタル大辞泉 「相思」の意味・読み・例文・類語

そう‐し〔サウ‐〕【相思】

互いに恋しく思うこと。
[類語]相愛

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「相思」の意味・読み・例文・類語

そう‐しサウ‥【相思】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 互いに思慕すること。互いに恋いしたうこと。あいぼれ。
    1. [初出の実例]「錦を織る機の中には すでに相思の字を弁(わきま)へ〈公乗億〉」(出典和漢朗詠集(1018頃)上)
    2. 「Bさんといふ若い男があって、或る娘と相思(ソウシ)の仲となった」(出典:茶話(1915‐30)〈薄田泣菫〉結婚司会に夫婦喧嘩を説く)
    3. [その他の文献]〔張若虚‐春江花月夜〕
  3. ( 「相」は助字 ) 思いしたうこと。
    1. [初出の実例]「相思知別慟、徒弄白雲琴」(出典:懐風藻(751)飄寓南荒贈在京故友〈石上乙麻呂〉)
    2. 「別後相思何処寄、月明唯有渡江鐘」(出典:蕉堅藁(1403)送趙魯山山人自銭唐帰越中旧隠)

しゃん‐す【相思・想思】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「相思」の中国音から )
  2. 恋人情人色女。〔物類称呼(1775)〕
  3. 色事。男女間のみだらな行ない。情事。〔江漢西遊日記(1815)〕
  4. 女陰

あい‐おもいあひおもひ【相思】

  1. 〘 名詞 〙 互いに慕うこと。そうし。
    1. [初出の実例]「又かやうにあひ思ひなる事かなとて、いよいよあさからずおぼしめし」(出典:御伽草子・美人くらべ(室町時代物語集所収)(室町中))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「相思」の読み・字形・画数・意味

【相思】そう(さう)し

あい思う。〔世説新語簡傲康、呂安と善し。一たび相ひ思ふに、千里駕を命ず。

字通「相」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android