殿様(読み)トノサマ

デジタル大辞泉 「殿様」の意味・読み・例文・類語

との‐さま【殿様】

貴人主君領主などの敬称
江戸時代大名旗本の敬称。
生活にめぐまれ、何事にもおうような人。のんびりしていて、世事にうとい人。
[類語]領主藩主藩侯城主殿諸侯大名小名

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「殿様」の意味・読み・例文・類語

との‐さま【殿様】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 主君や貴人の敬称。
    1. [初出の実例]「室町殿様御元服、加冠官領」(出典:満済准后日記‐正長二年(1429)三月九日)
  3. 江戸時代、大名や旗本など身分の高い武家の敬称。
    1. [初出の実例]「『殿様お目掛を見立てに』と」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)一)
  4. 生活にゆとりがあり、おおようで世間のことをあまり知らない人。また、世事にうとく横柄な男。

殿様の語誌

「殿」の表わす敬意の程度が低下し、それを補うために、「様」を添えてできたもので、成立事情は「殿御」と同様。室町期に「鹿苑院殿様」のように、接尾語「殿」に「様」を添えた例があり、この接尾語「殿様」が独立して、名詞「殿様」が生まれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android