本則(読み)ホンソク

デジタル大辞泉 「本則」の意味・読み・例文・類語

ほん‐そく【本則】

根本・標準になる規則原則。たてまえ。
法令本体となる部分。⇔付則
[類語]規則決まり定め規定規程条規定則規約約束規準規矩準縄きくじゅんじょう規律ルールコード総則通則細則付則概則おきて

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「本則」の意味・読み・例文・類語

ほん‐そく【本則】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏語。宗師が学人に示す仏祖語句。古則。また、公案のこと。
    1. [初出の実例]「老婆に逢ふ、本則参し給ふ由、則は何ぞ」(出典:無難禅師仮名法語(1670‐76頃)下)
  3. 正規の規則。根本の法則。原則。本格。たてまえ。
    1. [初出の実例]「今その亀戸工場の分に就いて本則及び協議員選挙細則を掲げる」(出典:女工哀史(1925)〈細井和喜蔵〉一八)
  4. 法令の本体を構成する部分。付則に対するもの。
  5. 普化(ふけ)宗の僧である虚無僧が入門のとき本山(関東は下総一月寺、関西は京都明暗寺)から与えられる証書鑑札として山門を出る際は必ず持ち歩いた寺法。転じて、虚無僧が尺八を持つところから尺八の免許状。
    1. [初出の実例]「本(ほン)そくを取てこの頃夜をふかし」(出典:雑俳・川柳評万句合‐明和三(1766)満一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android