四海(読み)シカイ

デジタル大辞泉 「四海」の意味・読み・例文・類語

し‐かい【四海】

四方の海。よものうみ。
《四方の海の内の意》国内。世の中。天下。また、世界。「四海を掌握する」「四海同胞」
仏語須弥山しゅみせんを取り巻く四つ外海
[類語](1海洋大洋大海海原領海公海大海原青海原内海うちうみ内海ないかい外海そとうみ外海がいかいわたつみ外洋沿海沿岸近海遠海遠洋絶海七つの海/(2諸国列国各国万国両国列強世界万邦・国際社会・内外中外八紘はっこう宇内うだい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「四海」の意味・読み・例文・類語

し‐かい【四海】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 四方の海。よものうみ。
    1. [初出の実例]「較量皇恩沢、翻来四海波」(出典:菅家文草(900頃)二・九月九日、侍宴)
  3. ( 四方の海のうちの意から ) 国内。くにじゅう。また、世界。世の中。天下。
    1. [初出の実例]「朕君臨四海。撫育百姓」(出典:続日本紀‐養老五年(721)三月癸丑)
    2. 「平相国といふ者あり。四海を管領して万民を悩乱せしむ」(出典:平家物語(13C前)七)
    3. [その他の文献]〔書経‐説命〕
  4. 四方の外国。国のまわり。四方のえびす。
    1. [初出の実例]「夷・蛮・戎・狄も、仁政をしたひ威武を恐て来服す。是を四海一家の如く中国一人の如しと云」(出典:集義和書(1676頃)七)
    2. [その他の文献]〔書経‐益稷〕
  5. 仏語。須彌山(しゅみせん)をとりまく四方の外海。
    1. [初出の実例]「輪王の四海のほかにめぐりてたのしびをほく身かうばしきも」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
    2. [その他の文献]〔経律異相‐四二〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「四海」の意味・わかりやすい解説

四海 (しかい)
sì hǎi

天下の意。古代の中国人は中国の四方を海がとりまいていると考えた。《爾雅(じが)》が中国の九州の外に四極,その外に四荒,さらにその外に四海がひろがり,四海は九夷,八狄,七戎,六蛮など野蛮人の住地であるというのは,海hǎiと晦 huìの音声類似から,海が文明の光のとどかぬ“晦(くら)い”ところと意識されたからである。また中国医学では,人間のからだに髄海,血海,気海,水穀の海の四海を想定し,十二経水がこれら四海に注ぐと考えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android