先駆(読み)センク

デジタル大辞泉 「先駆」の意味・読み・例文・類語

せん‐く【先駆】

[名](スル)
他に先がけて物事をすること。また、その人。さきがけ。「先駆をなす」
雑誌の方も―して荊棘けいきょくをひらいたのが」〈佐藤春夫晶子曼陀羅
前駆ぜんく1」に同じ。
[類語]先駆け一番槍抜け駆け先駆者一番手一番乗り先んずる先んじる先立つ先駆ける先走る先に立つ先頭を切る先行先導主導誘導率先音頭取り前駆先回りリード

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「先駆」の意味・読み・例文・類語

せん‐く【先駆】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 馬に乗って先導すること。また、その人。さきがけ。さきのり。
    1. [初出の実例]「道を除(はら)うとて狼籍なるやしんの者かあらうすらとて、先駆するを云そ」(出典史記抄(1477)三)
    2. [その他の文献]〔漢書‐周勃伝〕
  3. 他に先立って物事をすること。また、その人。さきがけ。
    1. [初出の実例]「則将安知鄂羅内自潜伏、誘諳厄利先駆、深其機上レ形迹也」(出典:新論(1825)虜情)
    2. 「一代の先駆、荷田春満をはじめ、賀茂真淵、本居宣長、平田篤胤」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第一部)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「先駆」の読み・字形・画数・意味

【先駆】せんく

さきがけ。また、行列の前導。〔史記、孟子伝〕(衍(すうえん))燕に如(ゆ)く。昭王、彗(箒(ほうき))を擁して先驅し、ひて弟子の座に列して業を受け、碣石の宮をき、身親(みづか)らきて之れを師とす。

字通「先」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android