保管(読み)ホカン

デジタル大辞泉 「保管」の意味・読み・例文・類語

ほ‐かん〔‐クワン〕【保管】

[名](スル)物品を預かって、傷つけたり失ったりしないように保存管理すること。「忘れ物受付保管する」
[類語]保存温存管理保全保守維持管財差配

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「保管」の意味・読み・例文・類語

ほ‐かん‥クヮン【保管】

  1. 〘 名詞 〙 預かって保護・管理すること。
    1. [初出の実例]「当事者の一方か相手方の為めに保管を為すことを約して」(出典:民法(明治二九年)(1896)六五七条)
    2. [その他の文献]〔明律‐刑律・断獄・婦人犯罪〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ASCII.jpデジタル用語辞典 「保管」の解説

保管

証券会社等が投資家より株式(株券)を預かり管理することを「保管」という。投資家は、「保護預り制度」を利用して、証券会社に購入した株式を預ける。保管は、保管振替制度を利用する場合、「混蔵保管」されるが、保管振替制度を利用しない場合、証券会社で個別保管される。一方、保管に関連する制度として預託があり、株式などの有価証券を預けることを「預託」という。たとえば、投資家が証券会社を通じて株式を購入した際、保管振替制度を利用して実質株主になるための手続きを行なうために、投資家は証券会社に、証券会社は証券保管振替機構に当該株式を預託する。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

流通用語辞典 「保管」の解説

保管

輸送が物品の空間的移転であるのに対し、保管は物品の時間的移転であるといえる。社会経済的にみても、価格調整機能があることや安定供給機能があることなど、流通の重要な一部を占めている。たとえば、農産物のように生産に季節性があり、消費年間を通じて行なわれるものについては、保管機能を高めることによって出盛り期の価格低落を防止することができる。また、清涼飲料水などのように消費に季節性があるものも、保管機能があることによって、年間を通した生産が可能となる。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android