世界国尽(読み)セカイクニヅクシ

デジタル大辞泉 「世界国尽」の意味・読み・例文・類語

せかいくにづくし【世界国尽】

福沢諭吉の外国地誌書。6巻。明治2年(1869)刊。世界各国地理歴史を、七五調の唱歌体で記述したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「世界国尽」の意味・読み・例文・類語

せかいくにづくし【世界国尽】

  1. 地誌。三冊。福沢諭吉著。明治二年(一八六九)刊。世界の地理的知識暗誦しやすいように七五調の文章で記したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「世界国尽」の意味・わかりやすい解説

世界国尽
せかいくにづくし

世界各国の地理歴史をわかりやすく説いた福沢諭吉の名著。1869年(明治2)刊。五大州の地理を、江戸時代の旅案内をまねした口誦(こうしょう)しやすい七五調で説く本文と、各国の国情を説明する解説文と挿絵から成り立ち、鎖国を解かれたばかりの日本国民に世界の形勢を理解させようとする福沢の情熱産物児童にも理解できるよう配慮したもので、明治前期の小学校教科書としても使われたベストセラー

[広田昌希]

『『世界国尽』(『福沢諭吉選集 第2巻』所収・1981・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android