上巻(読み)うわまき

精選版 日本国語大辞典 「上巻」の意味・読み・例文・類語

うわ‐まきうは‥【上巻】

  1. 〘 名詞 〙 文書礼紙(らいし)の外をさらに包んだ紙。
    1. [初出の実例]「はじめはありともみえざりし一首の歌、願書(ぐゎんじょ)のうは巻にできたり」(出典平家物語(13C前)七)

じょう‐かんジャウクヮン【上巻】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「じょうがん」 ) 上・下または、上・中・下に分かれている書物最初の巻。
    1. [初出の実例]「古今上巻書はて了」(出典:言国卿記‐文明六年(1474)閏五月一五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の上巻の言及

【懸紙】より

…その上をさらに別の友紙で包み,うわ書きを加え必要に応じて封をして相手方に届ける。これを封紙というが,中世の書札礼では上巻(表巻)(うわまき)といい立紙(たてがみ)とも称している。本紙,礼紙は料紙を横に使うが,封紙は縦に使うから立紙という。…

※「上巻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android