モンテ・ローザ山(読み)もんてろーざさん(英語表記)Monte Rosa

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モンテ・ローザ山」の意味・わかりやすい解説

モンテ・ローザ山
もんてろーざさん
Monte Rosa

ヨーロッパ・アルプス中部、スイス・イタリア国境のワリス・アルプスの最高峰。10座以上の高峰からなる山群の総称で、山名は「氷の山」の意。最高点はデュフールシュピッツェの4634メートル。スイスの最高峰で、モンブランに次ぐヨーロッパ第二の高峰でもある。ほかにツムシュタインシュピッツェ(4563メートル)、ノルトエント(4609メートル)、ジグナールクッペ(4556メートル)などの峰があり、その間に六つのコルがある。1855年イギリス人J・G・スマイスらによって初登頂された。登山基地はスイスのツェルマット。登山電車終点のゴルナーグラートから眺望できる。

[徳久球雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android