フィアワルトシュテッター湖(読み)ふぃあわるとしゅてったーこ(英語表記)Vierwaldstätter See

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

フィアワルトシュテッター湖
ふぃあわるとしゅてったーこ
Vierwaldstätter See

スイス連邦最古の4州、すなわちウリシュウィーツウンターワルデンルツェルンの4州に囲まれる湖で、湖名は「四州湖(ししゅうこ)」の意。面積114平方キロメートルはスイス第4位。湖面標高434メートル、最大水深214メートル。湖岸屈曲に富み、ルツェルン湖、キュスナハト湖、アルプナッハ湖、ウリ湖に分割される。周囲にはリギ山(1798メートル)、ピラトゥス山(2129メートル)、ビュルゲンシュトック山(1128メートル)、ミーテン山(1899メートル)など眺望のよい山々があり、この付近には連邦史に名の残る史跡の地(リュトリ、テルスプラッテ、テルスカペレなど)があるうえ、景観の優れることと相まって、スイスでは観光客がもっとも多い地域の一つである。

[前島郁雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android