ジロンド県(読み)ジロンド(英語表記)Gironde

翻訳|Gironde

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジロンド県」の意味・わかりやすい解説

ジロンド〔県〕
ジロンド
Gironde

フランス南西部,アキテーヌ地域 (レジオン) の県。ギュイエンヌ州,大西洋にのぞむ。県都ボルドー穀物,野菜,果実などの栽培牧畜が盛ん。ボルドレと呼ばれるガロンヌ川下流地域は,ボルドー・ワインとして知られる良質のワインを産し,ジロンド川南岸メドック地方をはじめソーテルヌ,バルサックなどの名産地がある。百年戦争の終りまで約3世紀の間イングランド王の支配下にあった。商業工業ともにボルドーに集中し,発展の著しい石油コンビナートのほか航空機,機械,造船などの工業があり,ワインなどが輸出される。面積1万 km2 (フランス最大) 。人口 121万 3499 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android