サウス・シェトランド諸島(読み)さうすしぇとらんどしょとう(英語表記)South Shetland Islands

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

サウス・シェトランド諸島
さうすしぇとらんどしょとう
South Shetland Islands

南大西洋のドレーク海峡中にある島々。亜南極にあり、南緯62度、西経58度付近を中心として、西南西から東北東にかけて、約500キロメートルにわたる20以上の火山性の島からなる。総面積約4700平方キロメートル。1819年2月、イギリスのウィリアム・スミスによって発見された。イギリス、アルゼンチンチリ主権を主張しており、キング・ジョージ島とグリニジ島に3か国の4観測基地が置かれている。

[楠 宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android