アオギリ(梧桐)(読み)アオギリ

百科事典マイペディア 「アオギリ(梧桐)」の意味・わかりやすい解説

アオギリ(梧桐)【アオギリ】

アオギリ科の落葉高木。本州南部)〜沖縄,東〜東南アジアの山地にはえる。葉は互生し,大型で長い柄があり,浅く3〜5裂し,基部は心臓形鋸歯(きょし)はない。6〜7月枝先の大型の円錐花序に,多数の雄花雌花をつける。花はともに淡黄色で長さ1cm内外,萼片(がくへん)は5個。花弁はない。果実舟形にさけ,縁に1〜5個の種子をつけ10月に熟す。庭木街路樹にする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android