アオカビ(青黴)(読み)アオカビ(英語表記)Penicillium

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アオカビ(青黴)」の意味・わかりやすい解説

アオカビ(青黴)
アオカビ
Penicillium

子嚢菌類コウジカビ目コウジカビ科の糸状菌。約 150種知られている。日常最も普通にみられるカビで,靴や餅などによく生える。アオカビのなかでも P. chrysogenumペニシリンという抗生物質を分泌するので特に有名。枝分れを何回か行なった菌糸の上にフィアライド (小梗) と呼ばれるとくり形の細胞が生じ,胞子はその頂孔から絞り出されるようにして排出され,通常フィアライドの上にじゅず状に連なる。ある種のアオカビはクライストテシアという器官を生じ,有性生殖を行なったのち,子嚢および子嚢胞子を生じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アオカビ(青黴)」の意味・わかりやすい解説

アオカビ(青黴)【アオカビ】

不完全菌類アオカビ属の総称で約200種がある。果実パン茶殻などにはえ,分岐した菌糸上に多くの分生子柄を生じ,その先は数回分岐してほうき状をなし,先端に球状の分生子をつける。菌叢(きんそう)はその名のように青色を帯びるものが多い。有機物を腐敗させ,黄変米原因となるものもあるが,チーズ有機酸,ペニシリン製造用の種類もある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android