アイ・ハヌム(英語表記)Ai Khanum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アイ・ハヌム」の意味・わかりやすい解説

アイ・ハヌム
Ai Khanum

アフガニスタン北部,コクチャ川とアムダリアとの合流点にあるグレコ・バクトリア時代 (前2~1世紀) の遺跡。 1964年以後フランスの考古学者 D.シュリュムベルジェ,次いで P.ベルナールを長とするフランスの考古学調査団によって発掘された。方形突角堡付きの城壁を築き,西門から 1600mの大路が通じていた。行政区,居住区,ギムナシオン神殿墓廟,劇場などが発見された。またギリシア語碑文,貨幣なども発見されたところから,ギリシア本土との交流も認められ,中央アジア・ヘレニズムの特徴を示す重要な遺跡となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android