アイタケ(藍茸)(読み)アイタケ(英語表記)Russula virescens

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アイタケ(藍茸)」の意味・わかりやすい解説

アイタケ(藍茸)
アイタケ
Russula virescens

担子菌類マツタケ目ベニタケ科のキノコ。一名アオハツ。夏秋の頃,広葉樹林地上に生える。傘の直径,柄の長さともに約 10cmになる。傘の表面緑色周囲はまだら模様を呈する。柄は白色,開ききった傘の中央はややへこみ,傘の縁は細かな鋸歯状胞子紋は白色。胞子は亜球形,表面に網目がみられる。本州,北海道に産し,北アメリカ,ヨーロッパにも分布する。食用

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android