どうのこうの(読み)ドウノコウノ

デジタル大辞泉 「どうのこうの」の意味・読み・例文・類語

どうの‐こうの〔‐かうの〕

[副]いろいろ言い立てるさま。なんのかの。どうこう。「どうのこうの言ってもはじまらない」
[類語]何やかやどうこうそうこうあれこれとかくとこうあちこち何かと何かといえば何かにつけ何くれ何くれとなくかれこれなんだかんだなんのかのそこここああだこうだあれやこれやぶうぶうとやかく減らず口愚痴る愚痴をこぼすぼやくこぼすごねるごてるくねるああ言えばこう言う御託を並べる言葉を返す異を唱えるけちを付けるとざまこうざま

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「どうのこうの」の意味・読み・例文・類語

どうの‐こうの‥かうの

  1. 〘 副詞 〙 ( 副詞「どう」に助詞「の」が付いた「どうの」に、同様の構成の「こうの」が付いてできたもの ) なんやかや意見を並べたてるさま、また、あれこれと批判的な言辞を弄するさまを表わす語。何のかの。
    1. [初出の実例]「どうのかうのと顋(あご)聞いたらもくが破(わ)りょ」(出典浄瑠璃双蝶蝶曲輪日記(1749)五)
    2. 「しょせんここでどうのこうのといった所がつまらねへ」(出典:洒落本・廻覧奇談深淵情(1803)其次)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android